
こんにちわ。元ホームレスで現在無職のヒロユキと申します。
私がここまで人生失敗した理由の一つとして「努力したことが一切なかった」ということが挙げられます。そして常に受け身で全く行動的ではなかった。
現在も、こんな自分を変えたいと考えています。
では、人はどのようにして自分を変えていけばよいのでしょうか。
方法の1つによく挙げられるのが「自分を追い込み、努力せざるを得ない環境を作る」ということです。
しかし、私は過去の経験から「自分を追い込んでも行動的にはならない」と考えています。その理由について記載しています。
追い込みが有効とされている理由
努力できない人を努力させるように変える方法として「追い込み」が推奨されているのは何故でしょうか。
おそらく、「夏休みの宿題を最終日にやる」という経験に基づいている人が多いのではないでしょうか。
前日までは完全に怠けていた人が、「明日までにやらないととんでもないことになる」という状況になった瞬間に、人が変わったように作業を始めることができます。
「夏休みの宿題は計画的にやっていた」という人も学校の期末試験などを前日に頑張って勉強した経験がある方は多いかと思います。
また、仕事においても納期前に「やるしかない」という気分になり生産性を発揮できた経験があるかもしれません。
もし、 常に追い込まれているという状況を作り出すことができれば、自然と努力ができるようになれそうな気がします。
追い込まれ感だけで行動は変わらない
夏休み最終日のように「やらなかったら、もう終わりだ」という状況を作り出せれば、嫌でも人は変わるのでしょうか。
結論から言うと、追い込まれただけでは変わらないと考えています。
私は自分を追い込むために、新卒で入社した会社で一番厳しいといわれていた部署に志願しました。
そこで
- 夕方18時まで客先で作業
- そこから1時間かけて自社に戻る
- 朝2~5時まで自社の案件をやる
- タクシーで帰り、翌朝9時までに客先に出社
ということをやっていました。
その結果、とあるきっかけで出社できなくなりバックレに近い形で辞めてしまいます。
その時に、自分が一生懸命やっていたかというとむしろ逆です。仕事に対する情熱は失われ、ダラダラと朝まで仕事をしていました。
つまり厳しい環境に身を置くだけでは、あまり意味がありません。
では明日の生活が危ういという状況に身を置かれたらどうでしょうか。
私は会社をバックレてから暫くネカフェ難民をしていたのですが、ダラダラと金をすべて使い果たし、そのままホームレスになってしまいました。
非常に危機的な状況にあるにもかかわらず、危機感を糧にして行動することはなかったのです。
他者からの叱責がなければ無意味
おそらくですが、人は「自分だけが関係すること」に関しては、相当我慢できるというか甘えてしまうのではないかと考えています。
夏休みや納期の件については、「やらなければ他人からネガティブな感情をぶつけられる」という状況であったため頑張れるのだと思います。
しかし努力するということは、自分1人の作業であるため、「やらなければ他人から怒られる」という状況は作り出しにくいです。
仮に追い込まれた状況を作れても一過性ではないだろうか
ずっと例に出している「夏休みの宿題」の件に関して思うことは、その効果が持続するのは短時間だけではないかということです。
仮に8月31日にものすごい頑張って宿題を終わらせたとして、次の9月1日以降も頑張るでしょうか?
おそらく、同じ量の宿題が出され続けなくては頑張る努力はしないですよね。
結局追い込みでやった努力は「追い込まれなくなったらやらない努力」なので、一生自分を追い込まなければ怠惰な自分に戻ってしまいます。
追い込みは受動的で主体性がない
私は、環境を変えることに意味がないとは思っているわけではありません。
私が失敗してしまった原因としては、追い込める環境に行くだけで自分が変わると思ってしまったことです。
- 一番厳しい部署に入れば自分が変わると思った
- 明日お金が無くなるという状況になれば自分が変わると思った
先日も、無職になってしまった自分を顧みて「自分の甘えを消すために土日もアルバイトで働き、週7勤務にしよう」などと考えてしまっていました。
目的がぼんやりしていたように思います。ただ甘えが消えそうだからという理由で土日勤務することを考えていました。
そもそも「追い込まれたい」と思っている時点で、「最終的に何がしたか」より自分を変えることにフォーカスしてしまっていたような気がします。
追い込まれたいと思う前に目標を具体的する
別に努力しなくても何となく生きていくことはできます。
なので努力する自分に変わる方法としては、「努力しなければ辿り着けない目標」を持つことだけではないでしょうか。
私は、まだそれを見つけることができていません。
まとめ
- 追い込まれた状況におかれたら本気になるというのは幻想
- 「追い込まれたい」と思っている時点で、努力すること自体が目的になっていないか?
- それより明確な目標を立てることのほうが重要