
こんにちわ。無職なのにセミナーなどの自己啓発によく行っているヒロユキと申します。
最近は、暇なので「こくちーず」などを利用して主にIT系のセミナーに参加しています。
以前はベンダー企業が主催するセミナーにも参加していたのですが
- 会社名の記載
- 参加の可否を審査
- 名刺交換
等がある場合が多く、”無職お断り”感が半端ないので足が遠のいています。
セミナーは自分のためになったと思えるものもありましたが、「金や時間の無駄」と感じるものも多くありました。
なぜ無駄だと思ったのか。その詳細について記載します。
金や時間の無駄だと感じたセミナー
まずどのようなセミナーが無駄かという定義をしたいのですが、無駄セミナーとは「モチベがアップするだけで何の専門知識も得られない」です。
当初は、モチベが上がるだけでも行く意味はあると感じていました。
実際にセミナーに行くと
- セミナーで勉強している自分に酔う(俺意識高いぜ!!感)
- 講師の話を聞いて自分もやらなきゃと思う
- 食事会系であれば同じ志の人と繋がった感がある
ということを経験し「有益な休日を過ごしたなあ」という気がしていました。
でも後から振り返ってみると何も残ってないんですよね。
セミナーに行くということは、「それなりにモチベがあるが、どう行動するのがベストなのかわからない」という人だと思います。
そもそもモチベが低い人は セミナーに行かないですよね…。
なので後から振り返って、セミナーに行ってよかったと思うためには、専門知識を得られるかどうかというところだけにフォーカスしたほうがいいと思っています。
講師がサクセスストーリーを語るだけの自己啓発とかマジ無駄ですよ。
それ家で勉強したほうが良くね?
私は現在、IT系のセミナーを中心に回っているので、IT系セミナーのハンズオンの話になります。
ITの技術の勉強であれば、家でも十分習得可能です。
- 書籍で勉強する
- オンライン学習サイトを利用する
- 技術サイトをもとに実際に作ってみる
一方でセミナーに行くということはセミナーの受講料がかかります。
仮に無料セミナーだとしても交通費はかかりますし、なにより時間を取られるわけです。
それでも現地に行くメリットとしては、「人から話を聞かなければわからないノウハウを知りたい」ということだと思います。
例えばITで言うと
- どのパッケージを使用していくのが一般的なのか
- どのクラウドサービスがベターなのか
- どのような構成で設計していくのが一般的なのか
このような現場でしか得られないような知見を教材の中から吸収したいです。
しかし、「PythonでAI学習」みたいなセミナーに参加しても
- 環境を構築します
- 用意されている簡易プログラムでAI学習を動かしてみます
- HelloWorldを出力してみます
- If文とかの簡単な文を書いてみます
- 質疑応答
「AI学習とは一体?」→「用意してたプログラム動かしたよね」みたいな事が多くPythonの環境作成くらいしか得るものがありません。
そして、それもネットを使えばすぐに出てくる情報で、現地に行くメリットが全く感じられません。
全員がついてこられる前提で作られる
セミナーは無料のものもありますが、有料のもののほうが多いです。
場所代や人件費は費用でかかるわけなので当然ですよね。
そして、セミナーに参加する人のレベルはバラバラというのが運営側を悩ませるところだと思います。
全くついてこれない人がいれば、お金をもらっている側としてまずいので、必然的に誰でもできるメニューになりがちだと思います。
募集に「HTML、JavaScriptの基礎ができる方が対象」などとあったとしても、全く知らない人でもついてこれるような内容が多いです。
ベンダーが用意している高度技術者向けであれば話は別かもしれませんが、一般的なセミナーポータルに乗っているセミナーは難易度低めです。
セミナー自体が初心者むけなのかも
そもそもセミナーを検索すると6割位が初心者向け、残り3割が企業担当者向けであって、個人スキルを伸ばしたい中級者向けはほとんどないのですよね。
というか超初心者向けの軽めのイントロダクションみたいのばかり。
ここまで偉そうに書いてきましたが、私は職場では常に1番できなくて、ロースキル過ぎてバイトも受からないというプログラマです。
なのでレベル的には、良くて下の上といったところだと思います。
それでも「うーん簡単すぎるなあ」と感じるのは、超初心者向けと言わざるを得ないですね。
このようなセミナーが多いということは、イントロダクションみたいなものしか需要がないのかもしれないです。
ガチで全く知らない分野であれば行く価値あり
このような経験から自分が出した結論としては
ある程度知識のある分野に関しては、家で勉強するのがコスパ最強
ということで、あまり行く価値を感じません。
一方で、ガチで全く知らない分野であれば、行く価値はあると考えます。
しかしセミナーの知識だけでは超薄っぺらいので、あくまで家で勉強を始めるためのイントロダクションと割り切るべき。
私が戦略としてミスしていたのは、仕事にしていたITのセミナーに多く参加していたことでした。
これからは、自分の自信のない分野のセミナーに積極的に参加しようと思っています。
具体的には「経済系(仮想通貨やFXなど)」や「彼女作る系」ですね。