エンジニア

自分が経験したIT業界クソ現場について紹介してみる

こんにちわ。エンジニア歴10年になるヒロユキと申します。

最近はやらなくなってしまったようですが、以前Twitter上の企画で「#IT業界クソ現場オブザイヤー」というものがあり、「これ本当かよ」と思うものも多くありました。

しかし、よく考えると身近でも絶対ありえねえわと思う話を聞いたことはあるんで、意外に信憑性があるのかもと思ってしまいます。

例えば自分の会社の人が

客先で椅子がないから立って作業させられていた

ということが発覚し、客先にクレームを入れるという事態になったこともあります。

自分はそこまでハードなクソ現場経験はないですが、思い返すと酷かったなという経験もあるので書いていきたいと思います。

続きを読む

リモートワークを実際にやってみて感じたメリット(エンジニア)

こんにちわ。エンジニアのアルバイトをしているヒロユキと申します。

コロナウイルスの影響により、現在のバイト先でもリモートワークを選択できるようになりました。

元々リモートワークに興味があったため、早速導入をさせてもらい、開始して半月ほどになります。

そこで実際にエンジニアでリモートワークをやってみて、感じたメリットやデメリットを記載していきたいと思います。

※エンジニア自身にとってどれだけメリットが有るかという点について記載するので、経営者目線のメリットは記載していません。経営者目線でも交通費や場所の抑制になるというメリットは多そうですが。

続きを読む

よく使うDevOpsツールをエンジニア目線で紹介します

こんにちわ。プログラマー歴10年目くらいになるヒロユキと申します。

SES(客先常駐+準委任)という業務形態で働いていた期間が長いため、職場は比較的沢山経験している方だと思います。

そこでエンジニアとして、「このツール使っている現場が多いなあ」というツールについて挙げてみたいと思います。

使い方を知っておく必要はないかと思いますが、予め概要くらいは知っておいたほうが良い気がします。

新規の方で「Gitってなんですか?」みたいな人が来たら、正直大丈夫なのかと思ってしまいますからね。

続きを読む

交流会などで聞いたフリーランスエンジニアの実態

こんにちわ。正社員と業務委託の両方を経験したことのあるエンジニアのヒロユキと申します。

自分自身が業務委託という契約形態で働き出したことにより、フリーランスという働き方にも興味が湧いてきました。(と言っても今はアルバイトを業務委託でやってるだけですが…)

そこで、フリーランスエンジニアの方とお話ができる交流会などに積極的に参加をしています。

その交流会で聞いた話や、私が正社員時代に一緒に仕事をしたフリーランスの方などから聞いた話を基に実態をまとめてみたいと思います。

続きを読む

エンジニア歴10年の俺が選ぶプログラム言語難易度

こんにちわ。SESで10年の経験があるヒロユキと申します。

SESとは客先に常駐してプログラミングをする職業になります。(業務委託という名の派遣)

このSESの場合

  • 管理系の仕事をすることはまずない
  • 次々に違う現場になることが多い

という特徴があり、結構色々な言語をやることになります。

個人勉強などでキャッチアップしている人には及ばないかもしれませんが、ある程度色々なプログラミングの経験はあるつもりなので難易度のランキングを作ってみました。

続きを読む

プログラミングバイトは完全未経験は難しいと思います

プログラミングバイトに3連続で落とされた経験がある管理人のヒロユキと申します。

エンジニア未経験の方で、「まずはアルバイトで実戦経験を積みたい」と思われている方は多そうです。

Googleで検索すると「プログラミング バイト」と打った時点で未経験がサジェストの1番上に来るからです。

しかし、私が実際にバイトに応募した感覚から言うと、「プログラミング未経験者」が応募して受かる可能性はかなり低いです。

その理由について記載していきます。

続きを読む

初学者じゃないとセミナーは意味ない可能性が高いです

こんにちわ。無職なのにセミナーなどの自己啓発によく行っているヒロユキと申します。

最近は、暇なので「こくちーず」などを利用して主にIT系のセミナーに参加しています。

以前はベンダー企業が主催するセミナーにも参加していたのですが

  • 会社名の記載
  • 参加の可否を審査
  • 名刺交換

等がある場合が多く、”無職お断り”感が半端ないので足が遠のいています。

セミナーは自分のためになったと思えるものもありましたが、「金や時間の無駄」と感じるものも多くありました。

なぜ無駄だと思ったのか。その詳細について記載します。

続きを読む

「ITの資格はいらない」は自社開発Web系企業だけという話

こんにちわ。元底辺プログラマーで現在は無職のヒロユキと申します。

私がよく参考にしているKENTAさんがこのような動画をアップロードしていました。

要約させてもらうと以下のような感じですかね。

  • 自社開発Web系企業における評価順位は「業務経験>ポートフォリオ>資格」
  • 初心者はポートフォリオより心理的ハードルが低い資格にフォーカスしがち
  • キャリアを効率よく伸ばすにはポートフォリオを作るべき

この動画について、「自社開発Web企業に限らなければ資格が有効な場合もある」と思ったので言及させてもらいたいと思います。

続きを読む

プログラマなら自作ツールで自動化できないか常に考えよう

元プログラマー、現在無職の管理人ヒロユキと申します。

GIGAZINEでプログラマー関連の記事などをサーフィンしているときに、以下の記事を見つけました。

https://gigazine.net/news/20130729-reasons-good-programmer-must-be-lazy-and-dumb/

怠け者で愚かな人間ほど優秀なプログラマーに向いている理由

怠け者のプログラマーは自分の仕事を減らしたいがために、便利なツールやソフトを作成することがあります。

また、単調で、繰り返されるだけのコードを書かず、余分なものをそぎ落とす傾向があるとのこと。

自分が楽をしたいがために生み出される努力から作り出されたツールは、生産性をあげるのに一役買ってくれるでしょう。

私も、コピペして永延と作業することが大嫌いなので、何回も繰り返すことになりそうな作業については必ずツールを自作して対応していました。

続きを読む

プログラマーがプログラミング以外で勉強するなら英語が圧倒的におすすめです

こんにちわ。プログラマー歴が大体10年くらいになる管理人の「ヒロユキ」と申します。

社会人になり「色々仕事に役立つ勉強したいなあ」と思うことが多いのですが、実際に何をやれば良いのか迷ってしまうことが多いですよね。

私は職歴がほぼプログラマーのため、他職のことはわかりませんが、プログラマーであれば、迷ったら英語を勉強しておくことをオススメします。

その理由について記載をしていきたいと思います。

続きを読む