
こんにちわ。元月間5万PVほどのブログを運営していた「ヒロユキ」と申します。
私は、このブログを始める前に独自ドメインのブログを2つ、無料ドメインのブログを2つ運営していたことがあります。
その中で、前述の5万PVを稼いでいたブログが無料ドメインのゲームブログになります。
※今はもう記事を閉じていて何もないのですが、参考までに以下のFC2のサイトです。
http://blogdivine.blog.fc2.com/
今まで最もアクセスを集めていたのが無料ドメインのブログであるため、SEO的なデメリットはあまり感じておりません。
そのことについて、詳しく記載をしていこうかと思います。
よく言われがちな無料ドメインのデメリット
私が運営していたことがあるのは、FC2と Seesaa のブログサービスになります。
このような無料サイトのデメリットとして 、よく言われるのが
- 検索エンジンは同一ドメインで載せる記事数を制限しているため過当競争になる
- ドメインパワーが他のブログの記事の質に左右されてしまう
- 他のブログでペナルティがあれば自分のブログもペナルティを受けてしまう
- ブログサービスが停止してしまった場合に、記事が消えてしまう
といったところでしょうか。
しかし、Googleも馬鹿ではないので、大手の無料サービスであればドメインだけでなくサブドメインも含めて1サイトとして評価していると思われます。
サブドメインとは、FC2で言えば、以下のようにfc2.comの前にあるドメイン名のことです。

サブドメインは個人に1つ割り当てられるので、他の人と共有することはありません。
すると、デメリットに挙げた理由のうち、上3つは杞憂ということになります。
私はGoogleの社員ではないので、確実なことは言えないのですが、私の5年以上のブログ経験に基づいてそのように判断をしています。
以下に1つずつ詳細を記載していきたいと思います。
検索エンジンは同一ドメインで載せる記事数を制限している ?
私はゲームブログをやっていく中で、同じゲームをプレイしているブログ仲間と交流をしていました。
同じゲームをしていると、同じような記事になることがあるのですが、もし本当に 同一ドメインの 記事数を制限しているとするとしたら、どちらかのブログは検索に全くヒットしないということですよね。
断言しますが、そのような検索結果の奪い合いは絶対にありませんでした。
ブログ大手のFC2ブログで言うと…

ランキングに上がっている人気ワードを見ると、パズドラの記事だけで60000記事も書かれているわけです。
もし、同一ドメインでは同じような記事が検索結果に出ないという制約が実施されていたら、ほとんどのブログが検索エンジンに全く引っかからなくなってしまいます。
ドメインパワーが他のブログの記事の質に左右されてしまう?
これも基本的にはないかと思います。
何故なら無料ブログでブログを始めても、最初は検索流入が一切ないからです。
本当に全ブログでドメインパワーを共有しているとしたら、最初から検索エンジンにガンガン拾われるはずですよね。
しかし実際には、独自ドメインと同じで最初は検索流入が非常に少なく、良質な記事を書いていくとドメインパワーが上がっていく様になっています。
これは、無料ブログで実際にブログを始めてみればすぐに分かることだと思います。
繰り返しになりますが、Googleは大手ブログサービスのドメインであれば、しっかりとサブドメインまで見てサイトを判断しているからだと思います。
同様の理由で、他のブログがペナルティを受けたら自ブログもペナルティを受けるというのも無いと考えています。
ブログサービスが停止してしまった場合に、記事が消えてしまう?
大手のサイトのほとんどに、エクスポート機能があるのでブログの引っ越しは簡単にできるようになっています。
もし、ブログサービスが急に停止してしまえばエクスポートする暇もないので、自分のブログが消滅するリスクがあると言えます。
しかし「○○年○○月でサービスが停止します」の告知すら無いのは有り得るでしょうか。
長年サービスを続けている大手ブログサービスがいきなりサイトを消滅させることはまずないと思います。
よって、こちらの懸念も杞憂と言えるかと思います。
私が独自ドメインで運営している理由
以上のことから、私は無料ドメインにおけるSEO的なデメリットはないと考えています。
事実として、私が運営していたブログのうち最もPV数が多かったのはFC2で運営をしていたブログでした。
ドメインが独自でも無料でも、質の良い記事を書いていけば人は集められると確信をしています。
では、何故私が独自ドメインでブログを運営しているのかと言うと、理由は2つあります。
- 独自ドメインのほうがプロっぽいから
- 無料サービスの場合、プログラムをブログに組み込みにくい
以下に1つずつ詳しく記載していきます。
独自ドメインのほうがプロっぽいから
無料サービスでも質の高いサイトは非常に多くあると思いますが、理由もなく下に見られることがあります。
これは、就活をする時に無料ドメインのメールアドレスがNGとかいう謎ルールに似ています。
就活者が無料のメールアドレスを使用していても、独自ドメインのメールアドレスを使用していても、その就活者の質には一切関係がないですよね。
しかし、@yahoo.co.jpや@gmail.comでは確実に舐められます。
以下はフリーランスなどの支援サイトですが…
これはGmail自体に問題があるわけではなく、個人事業主として必要なことにお金をかけていないのはビジネスパートナーとしてどうなのか、という点が疑問視されるためです。
https://itpropartners.com/blog/102/#Gmail
Gmailに問題はないと言い切っているにも関わらず、独自ドメインのメールを使用することが推奨されています。
これが全く同じことがブログにも言えます。ブログの内容に、無料か独自かは全く関係ないはずなのに、無料ドメインと言うだけで下に見られてしまうのです。
特にブロガー仲間を増やしてブランディングしたい場合は、独自ドメインで開始することをオススメします。
無料サービスの場合、プログラムをブログに組み込みにくい
ブログに独自色をもたせたい場合は、ブログのテンプレートなどから修正をしていくことになるかと思います。
この際、気をつけなければいけないのは、無料ブログでカスタマイズできる範囲はJavaScriptとCSSだけだという点です。
プログラムをこれから勉強したい方向けに簡単に言ってしまうと、
「見た目を自由にカスタムすることは出来るが、独自に機能をもたせるのは難しい」
ということになります。
独自機能とは、具体的に私が今まで作ったもので言うと
- Googleアナリティクスからアクセス数を取得して、現在の閲覧人数を表示
- ブログに良いねボタンと悪いねボタンを表示
- 良いねボタンの多い記事をランキングで表示
などです。
私は上記のような独自機能を作るために独自ドメインに移動したと言って過言ではありません。
サーバーを借りて独自ドメインで運用し始めれば、PHP等を使用して色々やることが出来ますからね。
そもそもWordPressには様々なプラグインがあるので、一般的なことはほとんどプラグインで実現できると思います。
このように、ただ記事を書くだけでなくカスタマイズも頑張りたいと思っている人は独自ドメインで開始するほうが良いかと思います。
まとめ
簡単にまとめてしまうと…
- 自身の経験から無料ドメインによるSEO的なデメリットはないと思う
- しかし、無料ドメインの場合は「舐められる、カスタマイズ性が低い」というデメリットはある
といったところでしょうか。
結論としては、やはり独自ドメインのほうが良いと思いますね。
ただ今回はデメリットに焦点を当てましたが、無料ドメインにもメリットは有ると思うので、次回はそちらについて記載したいと思います。