
こんにちわ。現時点でブログを5個運営しているブロガーのヒロユキと申します。
自分はブログを運営するに当たり、GoogleアナリティクスとGoogleアドセンスを使用しているのですが、当初は個別に設置を行っていました。
しかし、複数のGoogleのサービスを利用するのであればGoogleタグマネージャーを使用したほうが一元管理できるので便利になります。
Googleタグマネージャーの設定した手順について記載をしてみたいと思います。
Googleタグマネージャーにログインをする
現時点でアナリティクスを使用している(GoogleのIDは取得済みである)という前提で記載をしていきたいと思います。
1.Googleタグマネージャーにアクセスをする
https://marketingplatform.google.com/intl/ja/about/tag-manager/
上記のURLにアクセスし、Googleタグマネージャーを開始します。
URLにアクセス後の画面で右上に「無料で利用する」というボタンがあると思うのでそちらをクリックします。

2.新規登録画面になるので必要な情報を入力

AccountNameは自分の名前や会社名、Countryは国名を入力します。

ContainerNameにはURLなどを入力します。
これは識別するために使うだけなので、わかりやすければURLでなくてもいいと思います。自分は「Blog」とかいうContainerNameを使用しています。
TargetPlatFormは自身のホームページにあったものを選択します。
自分の場合はブログなのでWebとしました。ブログの場合はAMPを導入していなければWebでよいかと思います。。
3.規約に同意する

右上にあるYesボタンから規約に同意します。
4.埋め込み用のタグが表示されるので、こちらを控える

後で確認することも出来ますが、どちらにしてもコピーすることになるので。
Googleタグマネージャーとアナリティクスを連携する
新規アカウント作成からログインまでが完了したので、Googleタグマネージャーでアナリティクスのタグ配信を行えるようにします。
1.メニューから新規タグを作成する
左メニューにあるタグをクリックします。

次に新規ボタンをクリックします。

タグの設定から「Googleアナリティクス:ユニバーサルアナリティクス」を選択します。

Googleアナリティクス設定から新しい変数を選択します。

トラッキングIDに自身のGoogleアナリティクスのID(UA-xxxxxx)を設定します。

最後にトリガーを指定します。
これは、どのようなタイミングでGoogleアナリティクスを起動するかといった指定になります。
Googleアナリティクスは基本的に全ページを解析したい人が多いと思うので、その場合はAllPagesでよいかと思います。

2.コンテナを公開する
右上から「公開」ボタンをクリックします。

これを実施しないとタグをホームページに埋め込んでもアナリティクスに送信がされません。
自分は、この公開ボタンを押さないといけないというのがわからなくて滅茶苦茶時間を無駄にしました。
今後変更があった時には、都度公開ボタンを押すようにします。
3.タグをホームページに埋め込む
管理→Googleタグマネージャーをインストールをクリックします

ここで表示されたタグをコピーして、ヘッダーに配置すればOKです。
自分はWordPressでブログをやっているわけですが、header.phpにガバっと記載すればいい感じですね。(後述するプラグインを使うほうがおすすめ)

ついでにアナリティクスのタグを指定しているなら、ここで削除しておいたほうが無難だと思います。(2重で送信される可能性があるので)
ちなみにWordPressの場合だと、「Google Tag Manager for WordPress」というプラグインが有り、こちらを使うと設置も管理も楽です。

とりあえずインストールを行い、有効化します。すると設定に「Google Tag Manager」が追加されるので、こちらをクリックします。

Google Tag Manager IDに自身のIDを追加します。
ここで言うIDとはGoogleタグマネージャーを開いた際に表示される「GTM-xxxxxxx」というIDです。

他に色々設定もありますが、自分は全ページを解析したいので、IDだけを設定しています。
これでGoogleアナリティクスとの連携設定は終わりです。この記事の下部に書く動作確認でしっかりと送信されていればOKです。
Googleタグマネージャーとアドセンスを連携する
自分はGoogleアドセンスの自動広告もやっているので、こちらも連携方法を記載していきたいと思います。
1.メニューから新規タグを作成する
アナリティクスと同じで、Googleアドセンス自動広告用のタグを作成します。
タグタイプは、カスタムHTMLを選択します。

ここでアドセンスの自動広告のタグを設定します。自動広告のタグとはアドセンスのサマリーから確認できるコードのことです。

トリガーは、自分は全ページを対象にしているのでAll Pagesを設定します。

2.コンテナを公開する
右上から「公開」ボタンをクリックします。

Googleタグマネージャーの動作確認を行う
アナリティクスとアドセンスの動作確認を行います。
まあアドセンスはホームページを見れば配信されているかわかるので問題ないですが、アナリティクスはしっかり送信されているかわからないので確認しておきたいですね。
(送信されていなければ、全くページビューがないので気がつくと思いますが…)
Tag AssistantというGoogleが公式のタグ確認用アドオンを使用します。これはうまく行かないときのデバッグにも使えるので便利です。
まず下記のURLからアドオンを入手して、Chromeに追加します。

次に自分のホームページをChromeで開きます。
メニューバーのタグの一覧に追加されているのでこれをクリックします。

Enableをクリックします。

Recordをクリックします。

任意のページを開いた際に以下のように、GoogleTagManagerが反応していればOKです。

ちなみに上記で「No Google Analytics HTTP responses because opted out code detected」とか出てきているのですが、これはGoogle Analyticsオプトアウトアドオンでアナリティクスから除外しているために表示されています。
↓Google Analyticsオプトアウトアドオンがなければこうなります。

上記の様に青色表示になっていればOKです。もし、うまくいっていないときは赤色で表示されるので、設定の見直しを行います。