仕事術

仕事を頑張っても給料は変わらないのに何故頑張るのか

私はプログラマーを10年以上しておりますが、昇給はほとんどしたことがなく手取り20万円未満という状況です。

上記の記事を書いたときと会社は変わりましたが、給料は更に下がっており今後も上昇する見込みが有りません。

給料の大小に個人差はあると思いますが、インセンティブありの営業職などの一部の人を除けば、私と同じで「頑張っても給料は変わらない」という人は多いのではないでしょうか。

このような状況では、仕事を効率的に終わらせようという気力が失われます。

その対策について記載をしていこうと思います。

続きを読む

僕が先延ばしをやめるために実施した対策について

僕はブログなどの副業を頑張ろうと思い、就業後に時間を確保するようにしています。ですが「今日は疲れているので明日から頑張ろう」と考えてしまいがちです。

また、仕事においても面倒なタスクや対人が絡むタスクについては、先延ばしをしてしまい毎回自己嫌悪に陥っています。

書籍などを調べて先延ばしの対策をしているのですが、未だに完全に克服することは出来ていません。

しかし、ある程度効果があり「以前よりはマシになってきているかな」と感じる対策もいくつか有りました。

そこで、自分が試して効果があった先延ばし対策について記載をしていきたいと思います。

同じように先延ばしに苦しんでいる人の参考になれば幸いです。

続きを読む

リモート会議で顔出しは不要だと思う理由

リモートで会議する会社を2社経験した管理人のヒロユキと申します。

具体的には2020年4月~5月を「顔出しなしのリモートワーク」を実施する会社、2020年6月~8月を「顔出しありのリモートワーク」を実施する会社で勤務していました。

リモートが意義については、Web上では顔出しをしたほうがいいという意見が多くあるように思えます。

例えばITmediaでは以下のように「顔出しをするべき」という記事を作成しています。

Web会議で「顔出しNG」の人が急増中? それでも、「顔出し」でWeb会議をすべき理由とは

https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2005/05/news005.html

しかし、私は顔出しなしのほうが良いと考えています。

顔出しありとなしの両方を経験した私が、「顔出しなしがいい」と思った理由について記載をしていこうと思います。

続きを読む

仕事で板挟みになったときは、自分に近い人を優先する

仕事で最もストレスがかかる場面は何かと考えた時、おそらく候補の一つに挙がるものに「板挟みになる」ということがあります。

両方に利益をもたらす提案ができない場合、どちらかには嫌われてしまう可能性が高いので、今後の人間関係を考えたときに非常にネガティブな気分になります。

そして、若い頃の自分は板挟み状態になった時に間違った判断をしてしまうことが多くありました。

どうして間違えてしまったのか、今の自分であればどうするのかを詳細に記載してみたいと思います。

続きを読む

仕事で正直に「知らない」と言わないほうが良い理由

こんにちわ。社会人経験10年(エンジニア)のヒロユキと申します。

前にいた会社の社長から言われた言葉なのですが、今でも自分の心に残っているもので

顧客の仕事については理解がある振りをしろ

というものがあります。

これは自分が顧客から信頼を得るために、今でも大事にしている言葉で、前の会社の社長と1対1で話す機会を貰えて本当に良かったと思っています。

詳細について記載をしてみたいと思います。

続きを読む

仕事を属人化させて自分の地位を確立する戦略

元サラリーマンで現在無職のヒロユキと申します。

会社を辞めた今だから言えることですが、私は出来る限り仕事の囲い込みを行い、チーム内における自分の地位を上げていました。

その結果、どの案件においても通常のチームメンバーよりも発言力があったと思います。(本当は駄目なのですが)派遣なのにプロパーに指示を出したり出来る立場にしていただいたこともあります。

「会社にとっては非常に迷惑」と言われるかもしれません。

しかし、私はほぼ客先常駐で仕事をしていたので、継続して仕事を貰えるようにすることは自分だけでなく自社のメリットでもありました

実施していた方法とメリット・デメリットを記載したいと思います。

(職業プログラマなので、その視点が多くなるかと思います。)

続きを読む

目標は並行して複数立てるより期限を区切って一つずつのほうがやりやすい

2020年1月 1日に記事を書いております。

新年ということで、私自身の2019年の活動を振り返ってみたのですが、正直なところ、人生逆転に向けて良い活動が出来なかったと感じており、反省のほうが多くなっています。

むしろ、年末に無職となってしまい、人生逆転どころか終わりの始まりの1年となってしまったような気すらしています…。

そこで、同じ過ちを繰り返さないために何が悪かったのかを自分なりに反省していきたいと思います。

続きを読む

【客先常駐】退職時にマナー違反とされているメールで退職を伝えました。

こんにちわ。33歳で底辺プログラマをしていた管理人の「ヒロユキ」と申します。

「していた」と記載をいたしましたが、この度現在勤めている会社に辞意を伝えて、2020年1月末に退職することになりました。

その際ですが、客先に常駐していたということもあり、まずメールにて辞意を伝えました。

メールで辞意を伝えるのはマナー違反とされていますが、実際にやってみてわかったメリットとデメリットについて記載してみたいと思います。

続きを読む

【SIer】仕事で評価されるには、他人の仕事内容を勉強するのが一番

こんにちわ。仕事における評価を上げる方法を考察中のプログラマー「ヒロユキ」と申します。

「仕事で評価されるための方法」と聞くと、いくらでも手段があるため答えを求めることが難しそうです。

一方で「このような仕事をしている人は仕事ができない」というものは、案外簡単に見つけられたりします。

出来る人の特徴は千差万別ですが、出来ない人は共通点が多いように思えるからです。そこで私は、出来ない人の特徴から逆説的に出来る人になる方法を考えるようにしています。

そして出来ない人の特徴の一つに「他人の仕事に興味がない」というものがあります。何故駄目なのかについて詳細に記載してみたいと思います。

続きを読む

残業する人は無能という風潮に洗脳されないようにしよう

こんにちわ。過去に毎日朝5時まで仕事をする生活を続けていたこともある管理人の「hiroyuki」と申します。

働き方改革でワークライフバランスが取り上げられる中、ブロガーやyoutubeなどでも「残業をする人=無能」という風潮が流行っているように思えます。

そのような意見は「組織に所属する人間としてどうなのかな」と感じる部分もあるため、ブログ記事として発信してみることにしました。

続きを読む