
ブログ中級者くらいを自称している管理人の 「ヒロユキ」と申します。
このブログについては、開始して1週間程度となりますが、以前5年間ほどゲームブログを運営していたことがあり、月間PV5万ほどを達成しておりました。
最初期は記事数を増やすほど、PVが上がることを実感できていたため、2~3日に1回程度は更新することを心掛け、最終的に800程度の記事を持っておりました。
しかし、その後に記事を増やしてもPV数が増えなくなった(むしろ減った)時の話を書こうかと思います。
ある時アクセスが一気に伸び、その後停滞する
私はこのブログも合わせて3つほどブログを運営していたのですが、アクセスが一番多かったのは私が最初に作成したブログです。
確か月間PVが平均5万で年間PVも70万くらいありました。
かなり昔ということもありブログのアクセス件数はFC2のアクセスカウンターを使用していたため、解約とともにデータを紛失してしまいました…。
2つ目のブログはGoogleアナリティクスを使用していました。こちらもブログは削除しましたが、アナリティクスのデータは残っていたので、その時の経験を書いてみたいと思います。
※アナリティクスのデータ公開は原則禁止らしいですが、削除したブログのものなので公開してしまいます。

※クリックで拡大できます。
最初の3ヶ月で一気に伸びる

2018年11月から開始し、初月のPV数は5000程度でした。
もともと運営していたブログサイトからリンクを張っており、そこからの流入が多かったため初月からそこそこのPVがありました。
2ヶ月目でPV数は10000を突破。
3ヶ月目で大きく躍進し30000PVに到達。リアルタイムで常に5人以上は見ているような状態でした。
3ヶ月~半年 PVは伸び続けるが伸び幅が少なくなる

その後は少しずつPVを伸ばして、開設半年後の2019年5月に月間PVが40000弱に到達しました。
しかし、開始3ヶ月で発生したような爆発的な伸びがなく、少しずつ人を増やしているという感じです…。
30000から40000弱への伸びなので、ほぼ停滞していたと言っても過言ではないかもしれません。
もちろんこの時期も記事は書き続けていました。
半年~1年 記事を書き続けるがPV数がむしろ減る

その後も記事を書き続けていました。忙しい月でも10記事、時間が取れる月は20記事ほど書いていたと思いますが、PVが増えるどころか徐々に減少しました。
この時は徐々に人が離れていく現象にかなり焦りを感じており、Googleで「ブログ PV数 減少」などと頻繁に検索をしていました。
よくある原因としては、
- Google の検索アルゴリズムが変わった
- Googleからペナルティを受けた
- 強力な競合サイトができた
などがあるようですが、自分の場合は全く思い当たらず。
ちょうど1周年になる2019年10月は、最盛期よりPV数が2/3程度まで落ち込んでいました。
記事の質が悪いとサイト全体の評価も下がる
ここからは、私の推測でしか無いのですが、サイトの評価は完全な加点方式でないのだと思います。
つまり、質の低い記事を書いてしまうとサイト全体の評価が下がり、記事を書かないよりむしろ悪化すると考えています。
この結論に至った理由は以下となります
- サイトの評価が下がり始めた2019年5月からは忙しくなりブログに時間を作れなくなった
- 記事数を増やさなければPVを伸ばせないという意識があったため、短時間で書ける記事を作成していた
- 短時間で書ける記事を書き続けたところ、それまでPVを稼げていた記事のPVまで下がった
真偽はGoogleにしかわからないことだと思いますが、少なくとも闇雲に情報量を増やす場合、PVはある程度で頭打ちになるのは確実です。
質の高い記事とは
質の低い記事は、むしろ足手まといになるということがわかったところで、どのような記事を書いていけば良いのでしょうか。
公式であるGoogleのSearchConsoleのヘルプを参照してみます。
https://support.google.com/webmasters/answer/7451184
興味深く有益なサイトにする
読者が求めているものを把握して提供する
トピックを明快に整理する
新鮮な独自のコンテンツを作成する
検索ではなくユーザーに合わせてコンテンツを最適化する
確かに上記が実施できれば質の高い記事だと言えそうですが、抽象度も高いので実際どのような記事を書けば良いのかイメージが湧きません…。
そこで私が以前運営していたゲームブログの、PVが伸びていた時期とPVが減少した時期の記事を比較してみました。
伸びていた頃の記事
- 神姫100万円分ガチャした結果
- 神プロ最強イベント幻獣ランキング
- 神プロアクセ解放率ランキング
減少していた頃の記事
- 【宝石姫】光の紡ぎ手
- 【ふるーつふるきゅーと】大型アップデートについて
- ジェミニシードガルーダ降臨戦
私のゲームブログを知らない人に全く伝わらないと思います…。
どちらも当時ブログで扱っていたゲームの内容に関する記事なのですが、
伸びていた頃の記事は「自分で考察・検証を行い、それに基づくオススメを記載」、それに対して減少していた頃の記事は「ただゲーム内のイベントに対する感想を書くだけ」でした。
違いになっているのは、客観的に納得できる検証を行っているかどうかです。
イベントの感想が完全主観のみなのに対し、「○○ランキング 」などという記事を作成していた際には、ゲーム内の使用ユーザー数などをカウントし、納得してもらえるような検証結果も合わせて提示していました。
同じゲームのブログをやっている方を見てみると、自分のゲームプレイ日記やイベントの感想のみの方が多かったように思えます。
感想記事は、かなり需要がある事項 なのは間違いないのですが、非常に書きやすいため競合が多く、似たような記事が他のサイトにも書かれがちです。
一方で自分が行った調査などに基づいた記事は、他の人と全く違う切り口になることが多かったので、独自性を発揮できていたと思います。
また、単純に「これが良いのだ!!」と推すよりもランキングとしたほうがより客観性が増しているように感じられてよかったと思っています。
まとめると…以下のように考えています。
- 自身の調査などに基づく記事は評価されやすい
- 単純な感想や日記は、他のサイトと被りやすいため評価されにくい
- 調査結果を出す時に、比較できるような内容だと良い(AとBを比較した結果Aのほうが良かった、またはランキング形式にする等)
またはブログの著者自身が客観的に見て優れた人物である場合は、感想記事などでも信頼を獲得できるかもしれません。