
こんにちわ。潰したブログなども含めるとブログ歴5年くらいになるヒロユキと申します。
今回、2020年5月Googleコアアップデートの影響をモロに被弾してしまい、PVがおよそ60%減少しました。これは壊滅と言っても過言ではないです…。
以前に月間4万PVくらいのブログを運営していたこともあるのですが、その時はアップデートによる影響を受けたことがないので、今回が初被弾になります。
SEOは完全に素人ですが、素人なりに傾向と対策を考えてみたので記載してみたいと思います。
ドメイン単位で影響を受ける事が多い
今回のアップデートですが、記事単位で順位が上下するのではなく、ドメイン(サイト)単位で順位が上下するというケースが多いように思えます。
Twitterなどでブロガーさんの呟きなどをみていてもそんな感じですし、自分のサイトもそのような傾向だからです。
自分は、有名なGRCではなくSERPOSCOPEというツールを使用してキーワードチェックをしています。

Historyという列が検索キーワードの全体順位の推移になっているのですが、5ブログ全部で低下となりました。更に細かく見ていくと

元々、順位は低かったのですがほぼ全部が圏外に飛ばされ、上昇したキーワードは0という結果になりました。(上記画像でハイフンは圏外)
それによりPVも大幅に下落しました。

自分は各ブログでジャンルは絞り込んでおり、雑記ブログと言えるブログはこのブログくらいです。
ジャンルは以下の通り
- 雑記ブログ
- プログラミング(VBA)
- プログラミング(Unity)
- ゲーム攻略
- 時事の感想
それでも全ブログの全キーワードで下落させられたということは、記事の内容でなくサイト全体を攻撃されたと見ていいかと思います。
前述したTwitterの情報などと照らし合わせてみても、「今回のアップデートではサイト単位で落とされることが多い」というのは間違いないかなと思います。
このことから「そのページに何が書かれているのか?」より「そのページは信頼されたサイトによって書かれたのか?」が重視されるアップデートだったと推測できます。
(コンテンツの内容重視なら、記事単位で上下があるはずなので)
順位が戻るのはいつ頃になるのか?
Googleのアップデートが完了するのは2週間後なので、それまでは静観すべきという意見を多く見かけるのですが、自分は「もうほぼ決まった」と思っています。
少なくとも自分が戦っている分野においては、ほぼ順位変動がなくなっているからです。
なので戻す方法を考えたいのですが、その前に気になるのは「対策したら、いつ戻るんだよ」ということですね。
これは、Twitterなどを検索して情報収集した結果によると
- 2週間位で戻ることもある
- 1ヶ月くらいはかかる
- 次のコアアップデートまで戻らない
- ドメインが呪われたので永遠に戻らない
など多くの意見があります。
つまりブログによって異なるようですが、Googleがこの件については言及しているのでそれが一番信頼できるかなと思います。
サイトがコア アップデートの影響を受け、その後にコンテンツを改善した場合、掲載順位が回復する可能性があるのは、次の大規模なコアアップデートのリリース時です。
https://webmaster-ja.googleblog.com/2019/10/core-updates.html
小規模なアップデートでも回復する可能性はあると書かれていますが、基本は上記の通り「次のコアアップデートを待つ」ことになりそうです。
次のコアアップデートは2020年8月くらいと推測できるので、約3ヶ月後になります。
その3ヶ月のうちに何らかの対策をしておきたいところです。
どのような対策を打つべきか
伸びた個人サイトと落ちた個人サイトに差はあるか?
まずどのようなサイトであれば上がるのかを調査する必要があります。
Twitter上で「#googleアップデート」で検索すると悲鳴がたくさんヒットします。
「俺のサイトは下がった」、「俺のサイトは上がった」という情報が多く掲載されているので、それを少しまとめてみました。
(無許可ですみません。指摘があれば削除します)
とりあえず、ヒットしたものから順に10件ずつ確認したので、無作為に抽出していると言っていいかと思います。
アクセスが激減しているサイト
サイト(敬称略) | URL | ジャンル | DA | ドメインエイジ |
---|---|---|---|---|
ガジェ道 | URL | ガジェットレビュー | 11 | 1年4ヶ月 |
電脳図書館 | URL | ブログ運営 | 1 | 2ヶ月 |
ショープラ | URL | 投資、物販レビュー、ブログ運営、DIY | 8 | 2ヶ月 |
たまろぐ | URL | プログラム、音楽、ブログ運営 | 4 | 1年 |
かなろぐ。 | URL | ブログ運営、健康 | 1 | 7ヶ月 |
ヨノオモ | URL | 職業訓練、旅行 | 13 | 2年7ヶ月 |
エルバスの日々 | URL | 転職、副業 | 13 | 2年2ヶ月 |
ロゴログ | URL | 投資、貯蓄 | 7 | 11ヶ月 |
Webプロ | URL | プログラム、SEO | 6 | 4年4ヶ月 |
このブログ | このブログ | プログラム、ブログ運営、健康 | 9 | 6ヶ月 |
アクセスを維持、または上昇しているサイト
サイト(敬称略) | URL | ジャンル | DA | ドメインエイジ |
---|---|---|---|---|
マミーウェブ | URL | 学校 | 3 | 5ヶ月 |
ブログ課 | URL | ブログ運営、書評 | 2 | 5ヶ月 |
夢見る会社員 | URL | 投資、転職、子育て | 5 | 2年2ヶ月 |
アオバログ | URL | 健康 | 1 | 1ヶ月 |
女性に自由とお金を | URL | ブログ運営、貯金 | 16 | 2年 |
matudiary | URL | キャンプ、地方 | 11 | 2年1ヶ月 |
duppyclub | URL | ガジェットレビュー | 14 | 1年8ヶ月 |
副業ランド | URL | ブログ運営、SEO | 3 | 2年5ヶ月 |
セコログ | URL | 施工管理 | 1 | 4ヶ月 |
FamFishing | URL | 釣り、魚 | 18 | 3年2ヶ月 |
DAはMozBarで計測したドメインオーソリティーで被リンクの数などにより増減します。
またドメインエイジも載せてみました。
こちらは、「今回はサイト全体が落とされたりしているので、DAやドメインエイジが影響するのでは?」と考えたため調べてみた結果になります。
しかしながら、落ちたサイトと上がったサイトでドメインパワーやドメインエイジに顕著な差は認められませんでした。
ジャンルについて
- 雑記ブログは落ちている
- 健康、金融関係は落ちている
- 物販系は落ちている
などという情報が出回っていますが、特に偏りはないように思えました。また被リンクも特に偏りがないように感じました。
また更新頻度や文字数もほぼ関係がなさそうでした。全く更新がないサイトも上がっていたり、毎日更新サイトが下がっていたりします。
コンテンツの質に差があるようにも思えませんでした。
よって結論としては
- コンテンツの質や網羅性は関係なさそうかも
- 更新頻度や文字数も関係なさそうかも
- 運営期間なども関係なさそうかも
ということです。
「素人にはわからない」ということがわかったという感じです。(何の解決にもなっていないですが)
企業ページは伸びてきている
ちなみに個人ブログの増減を調べてみた所、圧倒的に下がったという人が多いですね。
全員が下がることはありえないので、その分企業のページが伸びてきているというのは間違いないと思います。
自分のブログも、中身がスッカスカの企業ページに抜かされていたりするので、そこは実感しています。
そもそも企業ページと個人ページの違いは何だろうと考えた時
- 信頼のあるドメインである(.co.jpなど)
- 良いサーバーを使用している
- 身元が完全に明らかになっている
- 店舗の情報がある(GoogleMAP、住所情報など)
- リスティング広告などを使用している
と言ったところが思い浮かびます。
今回のGoogleアップデートのテーマは「信頼性」ということなので、自分がどのような人間であるかを明らかにするというのは試してみたい所かと思いました。
また情報を提供する場合には、根拠となるデータや引用元を提示することで信頼性を高めることが出来ると思います。
企業サイトの場合には、そういった独自調査が含まれていることも多いのが評価の基準になっているかと思います。
また信用性を高めるという意味ではドメインについても、信用の高いドメインを使用したほうが良いかもしれません。
まとめ
対策については随所で「上がっているサイトを分析しろ」と言われていますが、正直共通点があまり見いだせず、素人では分析が難しいという結論になりました。
読んでくれた方には申し訳ない結論ですが、引き続き色々検証はしてみたいと思います。