
こんにちわ。現在ブログを3つ運営しているヒロユキと申します。
運営している3ブログについて、最近は毎日1~2記事更新をしており、かなり力を入れているつもりです。
そんなブログ漬けの毎日を送っている中で一つの疑問が浮かんできました。
「なんで俺はブログやってんの?ホームページでよくね?」
考えるほどにブログのデメリットみたいなものが思い浮かんできて、ホームページも試してみたくなりました。
同じ悩みを持っている方も多いと思うので、考えたことについて記載していみたいと思います。
ブログとは日時と内容をセットにできるところに価値がある
そもそもブログとは何かというと、「ウェブログ (weblog) 」の略です。
ウェブ上にログのように記事を積み重ねていくことから、その名前がついたのだと思います。
つまりログ(記録、履歴)であるから、その記事内容とともに日時が重要なのだと思っています。
ブログの中で言うと、トレンドブログや芸能人の日記が本来の使われ方な気がしています。
「2020年4月1日に、こんな事が起こった」
「2020年3月1日に、私はこんなことをしていた」
その時のことを記録しておくからこそ、未来に見返した時に価値はあるし、ブログも日時に重点を置いたページ構成になっているのだと思います。
(人気順に記事を表示しているようなブログも稀にありますが)
一方でホームページの場合は、その情報がいつ書かれたのかというところに全く焦点を当てません。
なのでユーザーは時系列を全く意識することがない。これがブログとの大きな違いだと思います。
ブログを勉強するほどブログでやる意味を感じなくなった
ブログでのアクセスアップを勉強して行くと大体以下のような情報にたどり着きます。
- 古くなった記事は定期的にリライトしよう
- 内部リンクをしっかりして過去記事の露出を増やそう
- 同じテーマの記事を書いて権威性を高めよう
これって前述したブログだけが持つ特性に真っ向から歯向かっているのですよね。
ブログが履歴の集まりだというものを考えると、正しいあり方は「既存記事はそのままにして、新しい情報を含む記事を追加する」だと思います。
「本来の使い方とかどうでもいい。集客できるかが問題。」
と言われる方も多いかもしれませんが、常に最新の情報を提供したいのであれば、それこそホームページのほうが効率が良いのではないですかね。
ノウハウ系ほどブログにする意味はなし
直近の自分の投稿を見直してみます。
前述した内容などと照らし合わせてみますが、これは「いつ書いたのか」という情報は読者にはあまり伝える必要がない記事ばかりです。
このような記事をブログに日時順に入れていく意味はないので、ブログの作成方法みたいなホームページに書いていっても全く問題ない気がします。
ホームページのメリットは多い
ブログと比較した際のホームページのメリットとしては
- インデックスを作ることでサイトの構成がわかりやすい
- 過去ページも埋もれないので見られやすい
- 内部リンクが組みやすく、体系的にまとまるのでSEOに強いと思われる
というものがあるかと思います。
つまりブログで「これはやっとけよ!」と言われがちな内部リンクや記事最新化をホームページは自然にやってしまえるということです。
逆にブログのメリットとしては、前述した内容以外では、更新部分がわかりやすいというものがあるかなと思います。
ただ雑記の場合だとホームページに移行しにくいかも
ブログですと、「今日は英語の話題」、「明日は美味しいお店の話題」でも、そこまで違和感はないかと思います。
(権威性や専門性を考えたら、話題は統一すべきところだと思いますが)
ホームページを作る場合には、基本的に1サイト=1つの専門性となるので、雑記のようなブログだとホームページに移行するのは難しいかもですね。
逆に、1つの話題に凄く特化しており、日時を意識する必要のない話題であればホームページ化のメリットは大きいので検討したほうが良いかもしれません。
例えば自分は、この雑記ブログ以外に「VBA特化ブログ」、「ゲーム特化ブログ」をやっていますが、これは両方ともwikiみたいなホームページにまとめるほうが良い気がします。
その方がユーザーは圧倒的に使いやすいし、1セッションあたりのPVも上がりそうですね。
もし特化サイトを作ろうと考えているなら、「とりあえずブログ」と考えるのではなく、ホームページも検討してみたらどうでしょうか。