
こんにちわ。自称ブログ中級者の「ヒロユキ」と申します。現在このブログは開設2ヶ月目となりますが、かつて無いほど苦戦をしています。
どのくらい厳しい状況であるか、そしてどのように打破していくつもりなのかを記載して行きたいと思います。
(まだまだ甘いと思いますが…)素人なりにPDCAサイクルを回しているつもりなので、次月のPlanの立て方の参考になれば幸いです。
ブログ開設1ヶ月目はどうだったか?
以下の記事にて、ブログ開設1ヶ月目の結果を記載しています。
上記記事によると、1ヶ月目の私のブログのアクセスは以下だったようです。
作成した記事数は、この記事を含まずに20記事となります。
そのアクセス数は… 212PVになります。1日あたりですと7PVくらいでしょうか。
1ヶ月目は20記事書いたのに200PVほど…。なんとも悲しい結果です。
それでは、2ヶ月目の結果はどうだったのでしょうか。更新は少し鈍化しましたが、34記事となっています。 2日に1記事ペース以上のは守れているので悪くないと思いたい。
ブログ開設から2ヶ月目の結果は…

1ヶ月で381PVでした。ちなみに予期せず1日だけ150PVを獲得した日があったので、それを除くと231PVとなり1ヶ月目とほぼ同じです。

1日だけ150PVを獲得した日

アナリティクス上、その日だけ物凄いことになっていますw
この日何があったかと言うと、以下のツイートから流入が殺到しました。(言っても150ですが、うちの過疎具合から言うと事件レベルです。)
私が大好きなインフルエンサーである迫さんのYoutubeの動画を紹介したツイートを、迫さん本人にリツイート頂き、人が大量に流入しました。
とは言っても、おそらくTwitterのIDをツイートに載せたので自動でリツイートされただけだと思います。
今読み返しても、いまいち内容が薄い記事だったので、申し訳ない気持ちです。
ただゴミ記事でも、一応大量に人を招き入れる事が出来たのは事実です。
翌日も前日には及びませんでしたが、かなりの人数がブログに訪れてくれました。「これは申し訳ない形だけど、ブログ的にはプラスになったのかな?」と思った矢先…
2日後には、いつもと同じ1桁台のユーザ数になっていました(白目)

SNSは瞬発力はあるが持続力はほぼない
この経験から言えることは「SNSなどで一瞬バズったとしても、アクセスは続かない」ということです。
SNSは次々に情報が流れていってしまい、2~3日で流入元の情報自体が見られなくなってしまうためです。
そのため、自分のブログの実力以上の集客をしたところで、あまり意味がありません。その過剰評価状態を維持するだけの集客を毎日できれば別ですが…。

ちなみに、私の現在の集客率を見ると85%がTwitterからとなっています。
Twitterで宣伝ツイートすると、その日は宣伝した記事のアクセスが増えます。これでコツコツと稼いでいますが、前述の通り2日後には一切読まれなくなるのでアクセス数はほぼ横ばい。
そのため、必要以上にRT企画などに参加し、フォロワーを大量に増やすことに時間を使うのは、長い目で見た時に微妙と思っています。
(ただ、Twitterをやっていなかったら、2ヶ月合計しても100PV以下という状況もあり得たので 、モチベ的には非常にありがたいです。 )
ヒット数が低いハッシュタグを狙い撃ちしても厳しい
Twitterからのアクセスについて、情報が流れてしまうということがわかったので、流れにくいハッシュタグをつけて宣伝してみることにしました。
例えば…
このツイートで「#プログラマ35歳定年説」をハッシュタグにしましたが、これはWeb検索ではそこそこ人気のワードですが、Twitterのハッシュタグでは検索ヒット数が少ないです。
今ハッシュタグで検索してみましたが、4番目に出てきてかなり目立っています↓

では、この記事はどうかと言うと、ほとんどアクセスがありませんでした。
この他にも何個か試したのですが、珍しいハッシュタグは圧倒的に検索がされないらしく、目立ったところで意味がないようです。
よって小手先のテクニックでTwitter流入を継続させるのは難しそうです。
頼るのは、やはり検索流入だが…
結局、固定ファンを獲得できる特化サイトでない限り、検索流入が命ということだと思います。
そのため、キーワード選定などを頑張ってみたつもりですが全く効果が出ていません。
平均掲載順位は74位とかなり悲惨な状況。
(むしろよくこんな深いところまで検索してくれるなあw)

そもそも、現在の状況としては

自分のブログの記事名そのままで検索しても他のサイトに負けるので、「競合が少ないキーワードを狙う」とかする意味があるのかも怪しい。
現状、キーワードや競合の問題と言うよりは、Googleに内容が薄いと判断されて「表示する価値なし」になっていると見るべき。
そこで、上記内容の妥当性検証のために
- 自分の得意分野(VBA、ゲーム)に特化したサブブログを作ってみる
- 投稿頻度を減らし、より網羅性の高い記事を書いてみる
この2つを次月の目標としたいと思います。
この改善により次月はアクセスを伸ばせていると信じてがんばります!!