仕事を頑張っても給料は変わらないのに何故頑張るのか

私はプログラマーを10年以上しておりますが、昇給はほとんどしたことがなく手取り20万円未満という状況です。

上記の記事を書いたときと会社は変わりましたが、給料は更に下がっており今後も上昇する見込みが有りません。

給料の大小に個人差はあると思いますが、インセンティブありの営業職などの一部の人を除けば、私と同じで「頑張っても給料は変わらない」という人は多いのではないでしょうか。

このような状況では、仕事を効率的に終わらせようという気力が失われます。

その対策について記載をしていこうと思います。

続きを読む

僕が先延ばしをやめるために実施した対策について

僕はブログなどの副業を頑張ろうと思い、就業後に時間を確保するようにしています。ですが「今日は疲れているので明日から頑張ろう」と考えてしまいがちです。

また、仕事においても面倒なタスクや対人が絡むタスクについては、先延ばしをしてしまい毎回自己嫌悪に陥っています。

書籍などを調べて先延ばしの対策をしているのですが、未だに完全に克服することは出来ていません。

しかし、ある程度効果があり「以前よりはマシになってきているかな」と感じる対策もいくつか有りました。

そこで、自分が試して効果があった先延ばし対策について記載をしていきたいと思います。

同じように先延ばしに苦しんでいる人の参考になれば幸いです。

続きを読む

仕事のストレスによる散財は仕方ないと割り切ったほうがいい

仕事によるストレスによりブログの更新が全くできなくなってしまっていました。

ほぼ毎日更新をしていたのに急にブログが書けなくなってしまい、約1年ぶりの更新となります。

「どんなに辛くてもブログは頑張るぞ」と決意したにもかかわらず、全く更新をすることができなくなってしまいました。

仕事のストレスが半端ないと、ストレスから逃避するために自堕落な生活になるのは不可避だということが身に染みてわかりました。

ブログなどの活動が行えなくなった他に、散財を繰り返すという悪習慣も実行してしまいました。

私は、もともと家計簿をつけるなどして節約を心がけていたので、このようなことになってしまうとは夢にも思いませんでした。

私が何故ストレスから散財に走ってしまったのかを考察しておきたいと思います。

続きを読む

リモート会議で顔出しは不要だと思う理由

リモートで会議する会社を2社経験した管理人のヒロユキと申します。

具体的には2020年4月~5月を「顔出しなしのリモートワーク」を実施する会社、2020年6月~8月を「顔出しありのリモートワーク」を実施する会社で勤務していました。

リモートが意義については、Web上では顔出しをしたほうがいいという意見が多くあるように思えます。

例えばITmediaでは以下のように「顔出しをするべき」という記事を作成しています。

Web会議で「顔出しNG」の人が急増中? それでも、「顔出し」でWeb会議をすべき理由とは

https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2005/05/news005.html

しかし、私は顔出しなしのほうが良いと考えています。

顔出しありとなしの両方を経験した私が、「顔出しなしがいい」と思った理由について記載をしていこうと思います。

続きを読む

アドセンスの審査に時間がかかる場合は記事を絞るのがオススメ

複数のブログでGoogleアドセンスを運用している管理人のヒロユキと申します。

Googleアドセンスの審査は年々厳しくなっており、記事を作成している2020年現在ではGoogleのフォーラムなどにも「全く受からない」というスレッドが乱立しています。

私も審査を通るのにかなり苦労をしたのですが、その理由は上記の「全く受からない」ではなく、「審査結果が来ない」ということでした。

そこで色々試したのですが、効果的だったのは「記事を絞ったブログを作って審査を通す」という方法です。

その詳細について記載していこうかと思います。

続きを読む

ブログを100記事書けばPVが上昇する→嘘です

よく初心者向けブロガーに向けて、以下のような情報が発信されていることがあります。

  • ブログは3ヶ月目からPVが上昇する
  • ブログは100記事目くらいからPVが上昇する

後述しますが、ブログの運営期間については、ある程度重要な要素かなと考えています。

一方でブログ記事数については、PVと全く関係がないのではないかと考えております。その理由などについて記載をしていこうと思います。

続きを読む

【ブログ】GoogleよりBingの対策を優先すべき場合もある

「SEO対策をする=Googleの検索順位を上げる」という意味になっているんじゃないかというくらい、現在はGoogleの対策が重要視されています。

Google(とGoogleを利用しているYahoo)はシェアが圧倒的なので、これは正しい行動かなと思います。

しかし、ブログのテーマによってはBingの方を優先したほうがいい場合もありました。その詳細について記載をしていきたいと思います。

続きを読む

仕事で板挟みになったときは、自分に近い人を優先する

仕事で最もストレスがかかる場面は何かと考えた時、おそらく候補の一つに挙がるものに「板挟みになる」ということがあります。

両方に利益をもたらす提案ができない場合、どちらかには嫌われてしまう可能性が高いので、今後の人間関係を考えたときに非常にネガティブな気分になります。

そして、若い頃の自分は板挟み状態になった時に間違った判断をしてしまうことが多くありました。

どうして間違えてしまったのか、今の自分であればどうするのかを詳細に記載してみたいと思います。

続きを読む

意思を強くするために合理的に物事を考える癖をつける

「意志が弱いため、やらなくてはいけないことに着手できない」

このような悩みを持たれている方は多いのではないでしょうか。私も現在進行系で、この悩みを抱えています。

「仕事が終わったらブログを更新して、プログラミングの勉強もするぞ」と仕事中によく考えているのですが、実際着手しなければいけないタイミングになると、面倒になり、結局何もしないという日々が続いてしまいました。

そこで、「何とか意思を強くしたい」と思うようになり、色々と試行をしております。その中で特に効果があったと思う方法について紹介してみたいと思います。

続きを読む

サブドメインにあるブログをアドセンスに申請する方法

こんにちわ。ブログを複数運営しているブロガーのヒロユキと申します。

自分は現在6つのブログを同時に運営していますが、ドメイン代をケチるために各ブログをサブドメインで運用をしています。

自分の独自ドメインは「slavesystems.com」になるのですが、例えばこのブログは「gomi.slavesystems.com」というサブドメインを使用しています。

ドメイン代の節約の他に、ドメインエイジが若いため、ドメインのコンテンツを充実させ、早めにドメインの評価を上げたいという意図もあります。

しかし、アドセンスに申請するタイミングで問題が発生しました。

それは、アドセンスは「サブドメインで申請することが出来ない」ということです。

続きを読む